![]() |
|
人生の節目として還暦をはじめ、古稀など折々に延命長寿を感謝し、更なる長寿を祈願します。感謝の気持ちを持って神社へお参りしましょう。 |
還暦(かんれき) | 数え年61歳の長寿祝い。 61歳になるとうまれた年と同じ十干・十二支の年が再び来る。これが「還暦」である。 人生60年を無事、健康で終え、新たなる年を赤子になった気持ちで迎えようということから赤い頭巾に赤い衣服を身につけたり、座布団を贈って祝うようになった。 |
古稀(こき) | 数え年70歳の長寿祝い。 「古稀」は唐の詩人・杜甫の「曲江」と題する詩の一節「人生七十年古来稀なり」によって名付けられた。平安時代の文献に、すでにこの賀寿が出てくる。 祝い方は時代・地方により、また各家庭それぞれで、定まった形式は見あたらない。 |
喜寿(きじゅ) | 数え年77歳の長寿祝い。 草書体で「喜」の字が七を3つ書き、七十七とかかれることから、七十七歳またはその祝いをいうようになった。起源は室町時代といわれ、厄年の一つでもあった。扇子に「喜」の字を書いて配る習慣もある。 |
傘寿(さんじゅ) | 数え年80歳の長寿祝い。 傘の略字が「 ![]() |
米寿(べいじゅ) | 数え年88歳の長寿祝い。 米という字を分解すると八十八となることから、八十八歳またはその祝いをいうようになった。米年・こめの字の祝い・よねの祝いなどともいう。 |
卒寿(そつじゅ) | 数え年90歳の長寿祝い。 卒の略字が卆であり九十と読めるところから、九十歳またはその祝いをいうようになった。 |
白寿(はくじゅ) | 数え年99歳の長寿祝い。 百の字の上部「一」を除くと白の字になることから、九十九歳またはその祝いをいうようになった。 |
上寿(じょうじゅ) | 数え年100歳の長寿の祝い。 もともと上寿は、人の寿命の長いことをさし、長寿を三段階の上・中・下に分けたうちの最も上位、すなわち百歳をいう。ちなみに下寿は六十歳、中寿は八十歳の長寿の祝いをいう。 |
all rights reserved,copyright©2004-9 KIRISHIMAJINGU SHRINE